<開会13:30>
13:30 開会のことば
多根伸彦(NCL理事長)
13:40 基調講演
「AI(人工知能)時代の
創造的学びとコミュニケーション」
サイエンス作家 竹内 薫
14:40 講演「脳と人工知能」
甘利俊一(理化学研究所)
15:10 パネルデスカッション
(パネラー) 竹内 薫
甘利俊一
田森佳秀 (NCL主査) 服部 泰 (NCL主査)
(司会 ) 鈴木良次 (金沢工業大学)
16:50 閉会のことば
宇田川和義 (奥出雲自然博物館館長)
<閉会17:00>
竹内 薫
(Kaoru Takeuchi)
1960年東京生まれ。東京大学理学部物理学科卒。マギル大学大学院修了。理学博士。サイエンス作家。『たけしのコマ大数学科』(2006~2013年、フジテレビ系で放映)の解説や『サイエンスZERO』(NHK Eテレ)の司会などテレビでもおなじみ。主な著書に「コマ大数学科特別集中講義」(ビートたけしとの共著)、「眺めて愛でる数学美術館」、「99.9%は仮説」など。日本語と英語とプログラミングを3本柱とするYES International School(横浜、東京)の校長を務める。
甘利俊一
(Shunichi Amari)
1936年生まれ。東京大学大学院数物系研究科博士課程修了、九大助教授、東大教授を経て現在同名誉教授。理化学研究所脳科学総合研究センターセンター長を務め、現在同特別顧問。情報幾何学や数理脳科学を考究。電子情報通信学会、国際神経回路網学会などの会長を務め、文化功労者に推挙される。趣味は囲碁とテニス。
鈴木 良次
(Ryoji Suzuki)
1933年横浜市生まれ。大阪大学名誉教授、金沢工業大学名誉教授・同研究支援機構顧問。東京大学工学部卒業。通産省電気試験所(現産業技術総合研究所)、東京医科歯科大学医用器材研究所、大阪大学基礎工学部、東京大学工学部、金沢工業大学人間情報システム研究所に勤務。著書「手のなかの脳」などで、手や道具を巧みに使いこなす脳の働き、その脳を育てる道具のあり方、遊びのなかでの手の訓練の大切さなどの考察を行なってきた。